せっかく独自ドメインを取得して趣味のサイトを作ったのだから、自分の大好きな音楽のジャンルも詰め込もうと思い、好きな歌手の記事を書いていたんです。
そう、書いていたんです。
曲を言葉だけで紹介するのって難しいし、ミュージックビデオが公開されているyoutubeを貼ったり、自分の好きな歌詞をワンフレーズだけでも掲載したりしたい。
そんなこんなで、いろいろ引用しながら書き終えたのですが…
これって、著作権的にどうなの…?と思い調べた結果、記事のupを諦めた悲しい話をこれからしたいと思います(笑)
サイトに歌詞を載せるの前に
大きな砦【JASRAC】一般社団法人日本音楽著作権協会
世の中にある楽曲のほとんどを管理しているのが著作権管理団体のJASRACというのはあまりにも有名ですね。
作家さんの権利を守るために、少々行き過ぎた保護が度々話題にあがり賛否両論を巻き起こしておりますが、、人が一生懸命作ったものを他人がそう易々と使用していいなんてことは絶対にありません。
記憶に新しいニュースといえば、JASRACが音楽教室で練習をするために使っている楽曲にまで著作権料を請求したことが話題になりましたよね。
これについては『音楽教育を守る会』という団体が発足され、音楽教育のために活動されています。
サイトに歌詞を載せるのは基本的にダメ
さて、結論から書いてしまうと、個人のサイトに歌詞を掲載するのはNGです。
これは著作権から考えると当たり前のことかもしれません。
個人のサイトであっても、また、一部だけでも歌詞を掲載する場合は著作権者の許諾が必要です。
家族や友人など限られた人だけしか閲覧しない場合でも同様です。
※外国曲の歌詞(訳詞を含む)や楽譜を表示する場合(可視的利用)は、JASRACでは許諾できませんのでご注意ください。
※ブログサービスの運営事業者が、JASRACなどの許諾を得ている場合、個人ユーザーが個別に許諾を得なくても歌詞掲載が可能になりました。詳しくはこちらをご覧ください。
著作権者の許諾が必要とありますが、これは作者がオフィシャルな場で「私の楽曲は好きに使ってくれて構わない」とツイートしていたとしても、JASRACが許諾しない限り使用できそうにありません。
これは、著作権者というのがどこにあるのかにもよるんだと思いますが、基本的に作家から出版社に著作権が移行し、出版社は権利をJASRACに預けているという形が一般的だからだと思います。
ちなみに著作権者の許諾というのは、簡単なところで使用料を払うということだと思います。
この使用料というのもかなり複雑な構成で…(笑)
広告の収入があるサイト 6.6円
広告の収入がないサイト 5.5円
月額使用料 5000円~
この他にも複雑な料金設定があるので調べて見てくださいませ。
ただ、許可を得ないと絶対に掲載してはダメ!なんてことはありません。
”ルールを守れば載せても良い”という解釈もあるので、その辺も少し掘り下げてみたいと思います。
許諾を得ているブログサービス運営事業者
上記の引用の中に
※ブログサービスの運営事業者が、JASRACなどの許諾を得ている場合、個人ユーザーが個別に許諾を得なくても歌詞掲載が可能になりました。詳しくはこちら
をご覧ください。
という文がありました。
これは、無料ブログサービスが事業主として楽曲の著作権にまつわる使用の許諾をJASRACから得ているので、そのブログサービスを使用する個人のブロガーたちは、なーんにも気にすることなく歌詞を掲載したり、youtubeで歌手の歌を歌ってみたりすることが出来るという仕組みです。
以前、JASRAC様が本気を出したせいで歌詞を掲載している個人ブログに警告がガンガンきちゃうという事件があり、削除要請が多すぎて仕方なく利用許諾契約を結ぶブログサービスが増えたという背景があります。
許諾契約を結ぶ事業者はこれからも増えていくのではないでしょうか。
Amebaブログ
JUGEM
seesaaブログ
textream
はてなブログ
ヤフーブログ・ヤフー知恵袋
ヤプログ
楽天ブログ
ライブドアブログ
引用なら良いのではないか?
利用許諾を得ているブログサービスでは、歌詞を掲載しても大丈夫だ!ということが分かりましたが、独自に立ち上げているサイトはどうしたら良いのでしょうか…。
ここで複雑に絡み合ってくるのが、言論の自由『引用』です。
日本では、一定の条件を満たした「引用」は、権利者に無許可で行うことができる(32条)。これは著作権侵害にならない。
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
第三十二条
公表された著作物は、引用して利用することができる。この場合において、その引用は、公正な慣行に合致するものであり、かつ、報道、批評、研究その他の引用の目的上正当な範囲内で行なわれるものでなければならない。
出典元がwikiなので、信じるか信じないかはあなた次第という状態ですが(笑)
報道・批評・研究などの目的なら、歌詞だって引用してもよいということになります。
そう、この報道・批評・研究
例えばですが、本格的な音楽の批評サイトや、歌手の人物像を掘り下げるための引用(研究)のようなサイトなら、問題なく使用できるのかもしれません。
しかし、
”歌詞の引用”
というような、批評に当たりそうだけれども薄い内容では、JASRAC様から報道・批評・研究のいずれかに当てはめてもらうことは出来ないかと思われます。
この定義についてJASRACと戦っているブロガーさんもたくさんいらっしゃるようなので、ググって参考にされるとよいですよ。
(自分で書いた文章より引用の方が多いとダメだとか、量を書いたとしても文章の質だとかが密接に関わってくるのだ!)
結局あきらめる。
そんなわけで、突然ですが、わたしは結局あきらめることにしました(笑)
だってもう面倒事が多すぎて…
本気で音楽ジャンルのサイトを作り込むのならいいのかもしれません。
個人が趣味でチラッと感想を殴り書きするのも、JASRACに使用料を支払うという許諾を得ればいいのかもしれません。
ただ、そこまでして作り込むほど書くつもりもないし、
利用許諾を契約している無料のブログサービスで音楽用の趣味ブログを立ち上げようと思った次第です(笑)
自分の好きな歌手の歌詞を少し紹介したい!というだけでも、こんなに気苦労してしまいますが、作家さんの権利を守るためには仕方のないことなのでしょう。
ちなみに、著作権の管理団体はJASRACだけではありません。
載せたい歌詞の著作権管理がどこにあるのかも調べる必要がありそうです。そしてその団体のルールを熟読したうえで引用するようにしましょう。。
…ね?面倒になってきたでしょう?(笑)
以上、私が音楽の記事を諦めた悲しい話でした。