こんにちは。
今回は引き上げ編みについてです。
編み図を見ていると不可思議な編み目記号が出てくることはありませんか?
引き上げ編みも、記号の下側がカギのような、フック船長の手先のような、なんとなく難しそうな記号をしています。
全力で手書き(笑)
急に編み図に出てくると難しく感じてしまいがちですが、針を入れる場所が違うだけで編み方はいつも通りでOK。
『細編みの引き上げ編み』なら、針を入れる場所(拾う糸)を変えるだけで編み方は通常の細編みを編みます。
記号の向きに注意が必要ですが、とても簡単にできますよ。
引き上げ編みの違い
引き上げ編みをすると…
通常の編み方で糸を拾うのは頭の部分になりますが、引き上げ編みでは胴体の部分を拾います。
ふつうに編むよりも少しだけ前の方にでるので心なしか立体的に見えるという魂胆です。
わかりやすくなるように糸の色を変えてみました。
引き上げ編みの編み方
編み方の名前に『表引き上げ編み』と付いていれば、細編みも長編みも基本は同じ編み方になります。
針を入れる場所がいつもより下の部分(胴体)になるだけ。
長編みの表引き上げ編みなら、まずは長編みを編む要領で針に糸をかけ、手前から胴体部分に針を入れて糸を引き出します。
じゃーん。
編み方は長編みと一緒。
裏引き上げ編み
引き上げ編みの少し厄介なところは、表と裏の記号があり、こんがらがりそうなところ。
またもや全力で手書きの記号です(笑)
『ち』みたいな記号が表で、『さ』のような記号が裏を表記しています。
裏から引き上げ編みをする場合は文字通り、裏側から胴体部分に針を入れて糸を引き出し、通常通りの編み方をするだけ。
裏引き上げ編みを裏から見ると表引き上げ編みと同じ編み目になり、逆もまた然りです。
少し混乱しますよね。
例えば、編み図では表引き上げ編みとなっているけど裏側を見ながら編んでいる場合、表からみて表引き上げ編みになるようにしなければならないので、裏引き上げ編みを編みます。
引き上げ編みで編んだもの
難しそうな見た目とは裏腹に、簡単に出来てしまう引き上げ編み。
アレンジの仕方によってはいろいろな模様に変化することが出来るので、覚えておくとバリエーションを増やすことが出来ますよ。
私もどんどんチャレンジしていきたいと思います。
引き上げ編みで編んでみたよ