角の出し方って難しくありませんか?
わたしは目打ちの使い方が下手くそなので角はしょっちゅう失敗しますし、はっきり言うと大の苦手です。
目打ちを使うと穴が開くし、糸は出るし、形は微妙にゆがむし・・。
そんなぶきっちょなわたしでも簡単に角をキレイに整える方法を探って行きたいと思います。
目打ちの使い方
まずは目打ちを使って角を出してみたいと思います。
①縫い代の角を斜めにカットする

目打ちの使用に関係なく、角を切らずに表に返すと布が折り重なってゴワゴワしてしまうので、ひと手間加えます。
糸ギリギリに切ってしまうと返したときにほつれの原因となるので、糸の2~3ミリ上を斜めに切ります。
②表に返す
表に返します。

このとき、さきほど切り落とした二辺を折りたたみ、指でつまみながら返すと、よりキレイに角が出ますし、表に返す前に縫い代をアイロンで割っておくとさらに仕上がりが違ってきます。
上記の写真はやってません笑
こういったひと手間が仕上がりに影響してくるのでしょうね…。
③目打ちを使って角を出す
目打ちはテコの原理を使って、外から内側の布を押し上げるように扱います。
そのため、目打ちを使って角を出す場合、刺す場所は真ん中ではなく少しずらした位置から差し込んで押し出していきます。

真ん中(角の頂点)を出したいのですから、そこに目打ちを刺してもキレイに角がでてくることはありません。
④少しずらして目打ちを差し込む

角の中心から少しずらした縫い目の隙間に目打ちの先を差し込み、優しく押し上げて角を出していきます。
このとき、目打ちを差し込みすぎたり力を入れすぎたりすると失敗の原因となるので注意しましょう。
とはいえ、優しくしすぎると目打ちが布から外れてしまったり、全く角が出て来なかったりするんですよね・・。
また、せっかく角が出てきたのに必要以上に返してしまうと糸が出てきたり切れてしまったりするので注意が必要です。

角をきれいに整えることが出来たら、最後にアイロンをかけて出来上がりです。
⑤~番外編~
差し込みすぎたので穴が開きました(笑)

気を付けて優し~くしていたつもりでしたが、目打ちを差し込んだ箇所に穴が開いてしまいました。
そんなときは布をモミモミしてごまかします。えへへへ
というようなことにならないように、差し込み方や深さなどに気を付けながら仕上げていきましょう。
以上が目打ちの使い方でした。
上手な人であればここまでの工程でキレイに角が仕上がったと思います。
しかしわたしはこの記事のために作った見本にでさえ穴を開けてしまうほどの下手くそっぷりなので、目打ちでキレイに角を出せることはあまりありません;;
なーんか丸っこくなったり、形が歪なものになってしまうんですよね。

そんなときにわたしが良く行う裏技をご紹介します!
硬くて四角いものを突っ込む!
目打ちを使っても上手く角が出せない場合は、臨機応変に対応していきましょう!!

ここでは定規を使用しました。
手仕事をする際にいつも近くにおいてあるものなので、わたしは定規を使用することが多いのですが、角があり硬くて平たいものなら何でも良いかと思います。
本来ならば目打ちを使って、キレイな角を出せるように技術を磨くべきなのでしょうが、何度やっても上手くできないときや時間がないときなどはオススメです。
仕上がりの違い

意識高めなお裁縫マスターに横着なことをするなー!と怒られそうですが、定規を使用した方がキレイな角が出来てしまいました(。-∀-)
とはいえ!!
とはいえですよ、ちゃんと目打ちを使って角を出せた方がカッコいいじゃないですか。わたしにとって苦手分野なのでめげずに練習を重ねて行きたいと思います。
そもそも縫い終わった生地を表に返すときに、きちんとアイロンで割って縫い代を押さえながら返せば、目打ちを使わなくても済むくらいキレイに角を出すことが出来るので、何事も丁寧にするのが一番の近道なのです。